ラベル 兵庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 兵庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

豊岡

もう何年前だろう。


路上唄いも板についてきて、知らない町にも果敢に挑戦し始めた頃だ。まだまだ2000年の初頭だろう。2004年(2005か?)の香川でのストリートミュージシャンコンテストにもまだ参加していなかった頃だ。
季節はそう、暑かったことを覚えている。暑い時期は恐ろしい。収入がなくてもその辺に転がって夜を過ごせるのだから。いまいちハングリーさに欠ける。


恐らくそれは2003年の秋口だ。ネットで知り合った大阪のお姉ちゃんとやり取りを始めていた頃なので間違いないはずだ。
書きながら思い出していくと、その頃僕は本州の日本海側を下関より北上していた。最終的には北海道を目指していた。


山口では飲み屋街で唄えなかった下関。昼間にのどかな駅裏で唄っていた長門。夜は繁華街が真っ暗になってどうしようもなくなった萩、と調子が悪かった。
その後、島根入りしてようやく稼ぎらしい稼ぎの出来た益田市。それから数年にわたって第三のホームグラウンドになった島根の出雲市と、旅唄いもだんだん調子にのり始めていた。


鳥取ではこれまたホームグラウンドだった米子に続き、初めて足を向けた鳥取市では地元の流しのオジちゃんに厳しい声を掛けられながら、最終的にはスナックで飲んでいた。


そんな感じの山陰旅が終わり、未踏の地である兵庫県の日本海側を歩み始めたのである。もちろん事前調査なしのぶっつけ本番だ。


移動は手持ちと相談しながら小刻みに始まった。有名な城崎温泉の駅で途中下車するもインスピレーションに訴えるものがなく、次は香住という、長崎生まれの僕には聞き覚えのない街。しかし駅の雰囲気を見てなんとなく降り立ったが、そこは見事な漁村だった。漁村が悪い訳ではないのだが、街中にあやしい看板の一つも見えない。ただ、唯一というかその収穫が、このブログのトップ画になっている、今はなき餘部鉄橋だ。その絶景が見られただけでもよしとしよう。


そして無駄な移動資金を費やして、所持金も200円ほどになり、
「ここがダメなら万歳だ」
と降り立ったのが豊岡だった。豊岡という脳内地名検索は出来なったものの、駅周辺にある案内板から、コウノトリの里として有名な街だということが分かった。それからなぜだかカバンも有名だった。
この頃の僕の旅スタイルは、手持ちと相談しながら行けるところまで行く、という潔くも無計画な手段をとっていた。なので新しい町に着いた時にはスッカラカンというのが多かった。そしてそれはそのまま自分の首を絞めていた。「世の中に飲み屋街のない町などあるものか」と思っていたのだ。


果たして豊岡は飲み屋街がなかった……。
なかったわけでもないのだが、それは市役所の通りを挟んだ一角のみで、周囲には民家ばかりだったのだ。これはさすがに参った。


なのでここは出直そう。


と思い、駅の立体連絡通路もあるし、そこで今からの移動費を千円くらい稼げばいいやと甘いことを考えて実際にそうした。したところ、まったく反応はなかった。
時刻は午後五時くらいで、家路をたどる人々がいくらかはいなかった訳でもない。なのに、
「広島の旅唄い・手塚幸」
と書き記した看板も見入る人がいる訳でもなく素通りで、精魂尽きた僕はペットボトルの水を飲み干して深くため息を吐いた。どうにも計画性のなさが露呈していた。


そこへだ――。
一度これは仕切り直して夜間帯の人出を待とうと思っていたところへ、不意にランドセルを背負った小学生がテクテクと近寄ってきて、聡明そうなメガネの奥を瞬かせて言った。

「ボク、これだけしか持ってないんです」

と、取り出した財布からギターケースへ小銭を入れ、

「もっとあればなあ。もっといっぱいあげられるのになあ」

さも申し訳なさそうにそうこぼしたのだ。
これには僕も自分の不甲斐なさを噛みしめ、さっきのため息を飲み込むように笑顔を作って答えた。

「そんなことないよ。すごく助かるから。何にも出来ないけどお礼に唄うから」

そして、なるべく明るい曲を選んで、それでもたぶん尾崎豊を唄った気がする。

「ありがとうございました。僕、今から塾なんで行ってきます。頑張ってください」

そしてペコリと頭を下げ、少年は連絡通路の階段へと向かった。
僕は三百円の小銭をありがたく頂き、早速駅の売店で発泡酒とカップヌードルを買った。
さっさと次の街へ向かいたいなどと思っていた心を戒め、一期一会で辿り着いたこの町に何か残したくなったのだ。


夜を待ち、昼間に諦めかけていた飲み屋ビルへ向かうと、下調べ通り向かいには民家が広がっていた。挫けそうな心に鞭をふるい、僕はさらにビルの奥地へと入り込む。
果たして、そこにはわずかながら小路の入り組んだビル街の中に、ギターケースを広げられそうなスペースがあった。これ以上他の場所を探すよりはと、午後九時になった豊岡の町で、僕は二度目のギターを取り出す。もしも苦情が来ればそれで終わりだ。その前に何としてでも結果を出したい。


覚悟を決めたものの、狭いビルの裏口に街灯もなく佇んだ姿は通行人を驚かせはしたが、まったく実入りに繋がらなかった。だからといってやめる訳にはいかない。手持ちは百円もないのだから。
せめて千円札二枚、いや、一枚でも入れば明日の動きに繋げられる。そう思い、苦情に怯えながら唄っていると、

「おお、めずらしいな。流しがおるやないか」

立ち止まったのは背の低い白髪の紳士で、眼鏡の奥は笑っていた。

「広島から旅してます。よろしかったら一曲唄いましょうか」
「ほうか。じゃあ、神田川やってくれ」

そうして神田川を唄い終えると、紳士は嬉しそうに拍手をくださり、そしてそのままビルへ向かった。投げ銭は、なしだった。
軽く落ち込むもファーストコンタクトは無事に終えたので、すぐさま次に歌を選んではギターを構えていると、

「あ、ホンマにいた!」

老紳士の去ったビルの方から、黒いドレスの女性が走って来る。そして、

「さっきの人がね、お店で唄わんかって誘ってんねんけど」

僕は究極に研ぎ澄まされた嗅覚で、これは金の匂いがする(酒の匂いもする)と読み、あっという間にその場をかたして女性の告げた店へと向かった。


その後の話は予想通りだ。
僕は次に向かうことになる大阪行きの移動費を手に入れた。人生初の豊岡に、頭の中の白地図に、小さく色が乗った。

午前零時過ぎの駅の連絡通路は涼しい風が吹き抜け、安どのため息はやがて安らかな寝息へと変わるのだった。


 
写真は香住の漁村にて――

 
 
※Googleマップへのリンクは、利用法を思い出すまで待っててください(泣
 
 

神戸

神戸では、もう唄わないだろうと思っていた。
どうしてもアーケードで唄いたい、という知人と共にここを訪れたのが10年近く前。
まだまだ路上演奏を始めたばかりの彼は

「これで俺たちも、三宮デビューですよ!」

と、日曜深夜のまばらな人通りの中、数組がうるさく演奏しているそのアーケードで喜んだ。
僕はといえば、なんで好き好んでこんな騒々しい場所で唄いたがるのか理解できないまま、2、3曲だけ形式的に演奏し、そして誰一人立ち止まる事もなくギターをしまった。

神戸遠征。
知人はただ、それをやりたかっただけなのだ。
これでまた広島の片田舎に戻っても

『俺、神戸でストリートやりましたよ!』

と、自慢げに語る武勇伝が出来て嬉しいのだろう。
武勇伝なんて、おこがましい。
ただの、話のタネだ。
僕は話のタネに唄う彼と、だからそれ以来一緒に唄っていない。
ついでに、賑やか過ぎる神戸で唄う事もないと思っていた。
それがどうして三宮なんだ。

その冬、僕は初めての奈良県での演奏をなんとか手応えのあるものにして終わり、本拠地の広島へと移動していた。
雪は少なかったが、やはり2月の街は当然のように冷たく、深夜の人通りの少なさはそのまま、生活費と移動費にダメージを与えていた。
毎晩、入ったか入らないかの収入で小さな移動を重ねながら、そろそろここでまとまった稼ぎが欲しい、と思ったのが神戸だった。

神戸には、数年来の友人がいる。
名前を Lyou としよう。ま、そのまんまなのだが。

数年来といっても年に一度、8月6日に広島で会うだけのミュージシャン仲間だ。

思い起こせば山陽道を西へ東へ移動する事の多い動きの中で、なぜか通過するだけになっていた神戸に降り立つのを決めたのは、なんの見返りもないのに被爆者への追悼を胸に毎年広島へやって来てくれるLyouへの、せめてもの恩返しだった。

ただ、妙な事があった。

その頃の僕は今と変わらず、自分の日々の動きを、ネット上で日記にしてあちこちに知らせていたのだけど、Lyouへ宛てて書いた『神戸に行く』という日記に対して、奈良の友人がしつこくメッセージを入れてきたのだ。

こいつもまた8月の広島で会った恐るべきマイペースミュージシャンで、亡くなった河島英五にギターを教わった事が何よりの自慢という、やんちゃな、けれど憎めない奴だった。
名前を、かっちゃんとしよう。これまた、そのまんまなのだが。

僕はしつこいメッセージに、これは恐らくLyouと仲の良いかっちゃんが羨ましがって逐一様子を知りたがっているのだろうと苦笑いで流していた。
まさか、楽しそうだからといって、わざわざ奈良から神戸にやってくる奴はいない。


17時のHANDS前は、前後左右へと目まぐるしく人が流れている。
いつも通り防寒には念を入れていたが、海からの風が衣服の隙間から吹き込み、夜もまた冷え込む事は予想するに容易かった。
煙草を吹かして寒さをやり過ごしていると、定刻どおりに横断歩道の向こうからやって来るLyouが見えた。

その姿は、ギターを抱えたイチローのようだ。

相変わらずのハンチングに「久しぶり」と笑い、彼も笑った。
そして

「今、かっちゃんが車で神戸に向かってるみたいです」
という報告で、再会の笑みは大爆笑に変わった。

楽しそうだからといって、奈良から神戸まで来るアホがいたのだ。

おかげで、毎年の広島への遠征を労うはずだった会話は、かっちゃんの無謀な大移動へとスライドして、終始その無邪気なバカっぷりエピソードに、生ビールのジョッキが重ねられた。

聞けば、仕事で和歌山にいたというかっちゃん。
海を渡った訳でもなく、余計に遠回りだったんじゃないのか。
楽しそうだからといって、明日の仕事も考えずに移動する距離じゃない。
何度考えても、苦笑いのオンパレードだ。
そういえば、そんな無茶をする人が、富山にも一人いたっけ。。


21時。焼き鳥屋を後にして、僕とLyouは東門街の通りを物色した。
なかなか道端でギターケースを開くには難しい場所なのだが
運良くというか最近営業を停止した大きなホテルがあり、僕らは

「これは、俺達に唄ってくれといわんばかりのお膳立てじゃないか」

と、嬉々として荷物を置いた。
初めての場所で緊張してしまう僕も、今夜は心強い仲間がいる。
もう1名、心強いかどうかは分からないが間違いなく楽しい仲間が増える。

神戸の夜は、始まった。

しばらくは、お互いに選曲した歌を交互に唄って行くスタイルでスタートした。
Lyouは、色んなストリートミュージシャンを見てきた中で、もっともストイックが似合う男だ。
ストイックなんて今時どこにあるんだという時代に、やはりストイックだ。
数年後、ギターを抱えてアメリカへ行った時も、帰国するまで誰にも行き場を告げていなかった。
それもまた、ストイックだ。
僕だったら絶対に、日本にも飽きたからさ~、とかニヤニヤしながら口が滑るはずだ。

イチロー顔の男は、皆ストイックなんだろうか。

今度、イチロー選手と仲の良いマナカナさんに聞いてみよう。

Lyouの唄い上げる、街を不快にしないセンスの良い選曲と、コンビニで買ったハイネケンと、冷たい風のコンビネーションが心地良い。

途中、ヤクザっぽいのが投げ専用の帽子を指差し

「唄ってもええけどな、これはしまえ」

と言ってきた時も、気の大きくなった僕は睨み返していたほどだ。危ないもんだ。
それでもまあ、投げ銭なんて入る時は勝手にどこにでも入るもの。
それを画的に許せない集団もいるという事にして、睨んだものの形式上さらりと従ったので大阪の二の舞にならずに済んだ。
一の舞である大阪の話は、また時間があったら書こう。

あれこれやってるとLyouの携帯が鳴った。
奴が、到着したらしい。

迎えに行ったLyouとやがて現れたでっかい、モッサリした、満面の笑みの男。

僕は彼の筆舌に尽くし難い行動力を

『お前、アホやろ!?』

と、最上級の賛辞で迎えた。
アホも、嬉しそうだ。

なんにせよ今夜の主役は彼に奪われるわけだが、そんな夜もいい。
路上演奏は初めてというかっちゃん。。。

そう。何を隠そうかっちゃんは、これが路上デビュー。

路上演奏なんて邪道だと、今まで一切やらなかった男が何を血迷ったのか、和歌山から車を飛ばして神戸にやってきた。
そこまで人を豹変させた責任を感じたが、唄い出した彼を見て、そんなもんは吹っ飛んだ。

メッチャ楽しそうやん!!!!!

引っ込めた投げ銭入れなどものともせず、人は絶えなかった。
たこ焼きも差し入れされた。
オヤジ連中が声をかけると、かっちゃんは何度でも、師匠の歌である名曲『酒と泪と男と女』を、バカでかい声で唄った。嬉しそうに唄った。シラフなのに、飲まれて飲んでそうだった。

そのうち、さっき文句を言ったヤクザ屋さんのお偉方さえ味方に付けたかっちゃんの勢いがキャバ嬢を引き連れたダンディーから一万円札を投げてもらうのに、時間は掛からなかった。


奈良のかっちゃんは、すこぶる上機嫌で、その顔を見る僕とLyouも、終わり良ければという顔で笑った。
僕の路上人生の中で、こんなにバカ笑いした夜も少ないだろう。

まだ終わりそうもない神戸の夜だったが、僕以外の二人には朝からの仕事がある。
Lyouを乗せて走り去るかっちゃんの赤いテールを見送ると、途端に寂しさが溢れた。
楽し過ぎただけに、寂しさは純粋に胸で溢れた。
一緒に楽しみ続ける事が出来ないのは、時間の都合だけじゃない気がした。
稼ぎの半分以上は、僕一人がもらってしまっている後ろめたさもあった。
まだまだ、大きなビルの影の向こうで続いてるはずの夜にもう一度飛び込もうかと思ったけれど、Lyouとかっちゃんからもらった楽しさを汚してしまいそうで、やめた。
そのまま、見送った車を背中にして、僕は瀬戸内の真っ暗な海が見たくなった。


誰もが列車や船や何かに揺られて進む旅の中、僕は、旅そのものに揺られて生きているのだ。
瞬間、同じ船に乗って、一緒に笑って、一緒に唄って、そして、僕だけが皆を見送る。

いつの間にか明け始めた海の上、大きな船が遠くに見える。
あれに乗る事も出来るし、あそこから手を振ってもらう事も出来る。
難しい事はない。
多数に入りたければ、多数に入ればいい。
それが、寂しさのせいでもいいじゃないか。

「寂しさに負けないってのは、寂しさを理由に失敗しない事だよ」

いつか自分で口にしたセリフが、涙を誘いそうになった。
だけど、泣いてもどうしようもない。
去り行く船に、笑って手を振り続ける方が、なんだか良い。

だって、ここは神戸。

泣いてどうなる訳でもないさ。






Google マイマップ 「西高東低~南高北低」
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=117155757855294201939.0004585263f0a10720fca&ll=34.698296,135.190201&spn=0.015772,0.021114&z=15